トレンドブログでアドセンスをやりたい!
トレンドブログはアドセンスは稼げれるの?
トレンドブログ実践者の体験談が聞きたい!
トレンドブログアドセンスのについて、この記事をご覧いただきありがとうございます!
2か月で、○○万円稼ぎました!この文字をよく目にしたことがある。
これってほとんどが、トレンドブログによる方法。
そう、短期間で稼ぐにはトレンドブログは適していることはわかる。
しかし、短期間で稼いだ先にどうなるのか?
本当に身になりこれから自分で稼げるようになるのか?
結論は、トレンドブログは資産にならないし、僕は合わなくて挫折した。
ここでは、僕がトレンドブログでグーグルアドセンス報酬を得た実体験とその後の末路について語っているよ!
興味があれば見ていってね。
Contents
トレンドブログのグーグルアドセンス報酬発生過程

僕がトレンドブログで2018年にミズノプロ既製品グローブを買えるくらいの報酬を発生させた過程を解説していくね!
トレンドブログは個人コンサルを受けて実践していた。
トレンドブログ開始1か月目
主に興味のあるジャンルと個人コンサルの方におすすめされたネタについて記事を書いてた。
ざっくりネタのジャンルは以下の通り。
- 人物
- スポーツ
- イベント
- テレビ
記事内容は、大体3か月に起こるであろう未来予測記事だった。
そんな中、自分の興味のあるスポーツの地方大会で優勝予想を書いた記事にアクセスがくるようになった。
自分の住んでいる県と隣県の3記事。
そこそこアクセスが来ていたので個人コンサルの方に相談してみた。
すると、違う地域でも展開してみてとのこと。
なので、単純に人口の多い地域を狙ってみた。
1か月、約2,000PVとアドセンス報酬がうまい棒30本分だった。
純粋に自分で考えて書いてみた記事にアクセスが来て、少額ながらグーグルアドセンス報酬が得られて嬉しかった。
トレンドブログ開始2か月目
2か月目には、1か月目のジャンルに付け加えて新しいジャンルにも挑戦していった。
具体的には以下の通り。
- ライブ
- 速報
- マンガ
1か月目に書いた、スポーツ地方大会の優勝ネタが引き続きPVを稼ぐ。
地方予選大会開始間際だったのか、PVが3倍近くに伸びていった。
新しいジャンルも加えつつ、幅広くPVを拾うために記事を書いていった。
話題になった番組や、ヤフーニュースに取り上げられた事柄や、人物についてもチャレンジしていった。
もちろん個人コンサルの方のアドバイスや指示で書いたものもある。
2か月目のPV数は10,469で、グーグルアドセンス報酬はうまい棒約300本分。
何と1か月目に比べてGoogleアドセンス報酬は10倍になった。
トレンドブログ開始3か月目
他の記事の記事のPVも集まり始めた。
スポーツ地方大会がほぼ終わっていて、PVを稼ぐ記事が無くなりつつある。
2か月目のスポーツ地方大会の優勝予想記事にPVが集まった影響かネタとタイミングが良かったのか、他の記事もアクセスを集めだした。
全体的なPVを落とすことなく、さらに3か月目初日に時に書いた記事が、アクセスを集めはじめた。
それは、ライブ系の記事だ。
これを皮切りに有名アーティストも織り交ぜつつ、ライブ系記事を中心に入れていった。
3か月目終了時点では、54記事ある中で18記事が1,000PV取れるようになってきた。
3か月目のPV数は104,492で、グーグルアドセンス報酬は、うまい棒3,900本分になった。
いろいろ挫折してきた僕が、初めてこんなグーグルアドセンス報酬が得られて、飛び跳ねるほどうれしかった。
グーグルアドセンス報酬発生後の末路

こうして、トレンドブログでグーグルアドセンス報酬が開始約3か月で過去最高額になった。
その翌月、ちょっと安心した僕は作業ペースが落ちた。
割と少ない記事で、グーグルアドセンス報酬がうまい棒約3,900本分稼いだのは俺ってちょっとすごいんじゃない?と勘違いしてしまったからだ。
個人コンサルの方の的確な指示があったからこそのはずなのに。
するとどうなったか?
4か月目終了時点で、3か月目に比べてPV数は半減してしまい、グーグルアドセンス報酬は3分の1になってしまった。
5か月目に、これはマズいと思い記事入れするも、PV数は4か月目の横ばいでグーグルアドセンス報酬は下がった。
6か月目と7か月目、とグーグルアドセンス報酬もアクセスも下がっていく。
これって結局PVを集めていく記事を書き続けなければいけない。
やる気と記事入れ作業が苦痛だったので、モチベーションがどんどん落ちていった。
トレンドブログで失敗した要因とは?
結果的に僕はトレンドブログで失敗した。
その原因は何なのか自分なりに考えてみた。
コンサルの方は決して悪くない。
完全に自分の取り組む姿勢が悪かったし、天狗になっていたツケだ。
それ以外の要因を挙げてみると以下の通りになる。
- 興味の無いことを調べるのが苦痛
- 記事を量産することが前提
- 資産性が低い
それぞれ説明してくね!
興味の無いことを調べるのが苦痛
僕は、興味のあることに対しては没頭できるタイプ。
しかし、興味が無いことに対して学ぼうとか調べようとするとどこか集中できない。
新卒で就職してもそうだった。
ヤル気が無いと言われればそれで終わりだけど。
だが、性格なのかそういう疾患なのかはわからないけれど、やっぱり自分の好きなことにアンテナを張っていると情報の吸収力が段違いなのは事実。
同じ調べるでもスピード感が違う。
トレンドブログは、基本的に多くの人が気になるであろう事柄を書いていかなくてはいけない。
なので、自分の知らないことや興味の無いこでも書かなければいけなくなっていく。
当然知らないことの方が多いので調べることが必要になってくる。
記事を量産することが前提
最初に段階では、1記事書くのに5時間くらいはかかってしまう。
トレンドブログは1日3記事という目安がある。
慣れてこれば早く書けるようになるんだけれど、自分の性格的にはきちんと情報の裏付けも欲しい。
そうでなければ、読者が本当に納得できないでしょ?
だから僕は記事作成に時間がかかってしまう。
記事を量産していかないとサイトは成長していかない。
これって、自分が思い描いていた理想なのだろうか?
ブログの魅力は、多少放置していても収入をもたらすこと。
けれど、トレンドブログの場合は記事入れを必死にしていかなければいけない。
また、その都度ライバルチェックというこれまた時間のかかることをする。
これでは、不労所得とは程遠いよね。
常に記事を入れていくんだから。
資産性が低い
トレンドブログで記事入れをしなくなるとどうなるのか?
答えは簡単。
PVは落ちて、報酬も落ちる。
いわば賞味期限が短いということだ。
こうなると、放置しても稼ぐということとは真逆のスタイルだよね。
以上のことから、僕の性格などと相性が良くないのでトレンドブログで挫折してしまった。
もちろん、トレンドブログで結果を出す人も実際にいる。
ただ、トレンドブログの手法が合わないという事例の一つとして認識してほしい。